自主練記録
&生存報告代わり。2010/03/15~
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「苦手意識とデッサンと成功体験」(※絵ナシ)
デッサン1回やっただけで「語る」のかよ!――と、マァ自己つっ込み入れたりしつつも、考えた事メモ~。
「デッサンやった方がいいのかな」と思いつつも尻込みしてしまう、というのと同じく、
「苦手意識のあるもの、描き慣れていないものを忌避する」のも、「自分の下手さをガチ直視(笑)したくない」という、逃げの精神から来るものかも。あとは、「うーわー難しいー全然描けないー」と思いながら描くというストレス状態に対する、敵前逃亡とか。
でもって、それを
- 描いた事がないものだからこそ、挑戦し甲斐がある。楽しい。
- 新しい事を習得できる、自分の能力が増える楽しさ。充実感。
挑戦してみたが、案の定上手く描けなかった場合…
- キツかったけど、次(もう一回)描いたら、今回よりは上手く行くだろうな!という希望。(苦手意識の克服というか、目減らし(笑)になる。)
- 上手く描けない!悔しい!だから、また描く、描けるようになってやる!という奮発材料。
- 「一度描いた事がある」=「経験値になる」なので、上手く行かなかったとしても「無駄」にはならない。
そしてまた、「描いてみたら思ったより(悲観的予測より)描けたよ!なんだ、意外とやるじゃん、自分!」という(笑)成功体験に繋がることもある。
- 描けないと思っていた物が、描けるようになっていく快感、興奮。
いずれにせよ、どちらに転ぶかは、実際に描いてみなければ判らない。実際に描いてみなければ、どちらも経験はできない。実際に手を動かした後にこそ、後にのみ、得られるものがある。(ダメ押し3段/笑。)
そして、デッサンは
- モチーフ=明確な目標、終着点がある
- 数時間内で「完成」まで持っていきやすい
- その時間内で「全力を出す」事になる
「○○と××が失敗した」と反省をするにもダメだった点の自己判断がし易いので「次は克服しよう」という目標も設定しやすいし、
「思ったよりも描けた~」とか「前回よりは上手くなった~!」の成功体験も得やすい部類のお絵かきなのかも…と思った訳です。
成功体験を経る→モチベーション上がる→描く機会や量が増える→更に成功体験を得る率が上がっていく…みたいなプラスの連鎖を起こしやすい感じ。
で、デッサンで「やれば意外とできるぞー!」を経験しておくと、その他の練習でも尻込みせずに「やればきっと出来るようになる筈だー!」と希望的観測を持って挑戦し易くなるかも~。
「デッサンやると絵が上手くなる」は、
「形を正確に取れるようになるから画力が上がる」という点以外にも、こういう諸々の相乗効果が出易いからかも!と思ったのでした。
この道をいけばどうなるものか
危ぶむなかれ 危ぶめば道はなし
踏み出せばその一歩が道となり その一足が道となる
迷わず行けよ 行けばわかるさBy 一休宗純(一休さん)
後世まで残るほどの名言って、極限までに絞られた平易で簡潔な言葉で、これ以上なく「真理」を的確に表していて、もーほんと、どんだけ凄いのか!と畏敬の念に打ち震える訳ですが。
とりあえず、やってみよう!やれば「その先」へ繋がるぞ!
以上ですッ!(笑)
37日目その2「耳」
耳
一番とっかかりになったのは、頭蓋骨の外耳孔の存在と位置を認識した事。
「外耳孔[外耳道](図:赤丸)の上、前側に耳珠(図:オレンジ部分)が被さっていて…」
と把握できるようになったら、耳全体の組み立てがし易くなった。外耳孔を中心に、相互関係で意識できるので、耳全体のプロポーションも極端な狂いが減った。
まだ課題な、斜めの付き方具合。
図で赤く示した耳の裏側(後ろ)の土台部分を意識すると良いかも。(耳甲介隆起、でいいのかな?)
こういう三角形として立体意識するといいのかもしんない。
(頭部を上から見た図)
そんなこんなを把握してから、改めてハム先生(※)の図解を見ると、なんて解りやすく示して下さってるんだろうと惚れ惚れしますね。理解力や絵を読む力に優れてる人は、ハム先生の示唆のみで把握できちゃうんだろうなあ。
自分は集められるだけヒントを集めて、自分に合った切り口との出会いを求めないと、突破口が開けず超遠回りになっちゃう。すごい不器用な性質なんだな~と、最近つくづく思う。…お金が…かかります…。本好きなので金銭(と収納スペース)に余裕があれば(仮定。激しく仮定。むしろ激しく希望。)何の問題もないんだけど…!
※ハム先生…ご存知◆「人体のデッサン技法」(注:リンク先は楽天。買い物メモとか、明らかにアフィリエイトコーナーだと判る部分はさて置き、こんな感じで文中に混じるアフィリエイト・リンクは、このように冒頭に◆つけたリンクに統一するので、アフィリエイトをうっかり踏んじゃうの苦手~。という方は目安にして下さい。後で「はじめに」カテに記事作る。)
6日目その2-骨盤Lv.2(内臓の受け皿)
ネーミングセンスに「我ながらアホや…」と思いつつ(笑)、「――はッ!こういう事じゃね?!よっしゃ理解が一段進んだ~!」みたいな事を記してくカテゴリ~。
(あくまで練習過程の人間なので、後から「あ~ら、当時は間違ってたなー。認識上書き、上書き。」みたいになる可能性は多分にある/笑。)
骨盤の形状理解,理解した形状イメージを保つ為に。
- (胸郭(肋骨)の中~)胸郭との間にある、(骨盤の)上に乗ってる内臓を受ける受け皿である。
…という事を踏まえると、骨盤の上部の広がり方・奥行きのイメージを定着する(覚える)事ができそう。
更に加えると、皿の上あたりで小腸・大腸とかを受けてて、
皿の下,骨盤の中の空間に、生殖器関連が納まってる感じ。かな?
あとは
- 受け皿 , (座る時に)体重を支える坐骨 , 大腿骨頭がハマる場所
この3パーツをイメージ。
また、肋骨と骨盤の距離感も、掴みやすそう。
類似例で、
- 中に脳が入ってるぞ~。と意識すると、頭部の上半分のサイズ・奥行き・量感のイメージが保てそう。
- 肋骨も、肺とか心臓(あと肝臓や胃の上部)が入ってるぞ~。と覚えておくと同上。言い方変えれば、平面になったり変形しちゃったり、せずに済みそう。
自分が、肋骨と骨盤の距離を上手く取れない・勘違いしがちだったり、肋骨歪むというかそもそも形のイメージの根本が掴めなかったり、頭描くと上がしょっちゅう扁平になったり(脳みそ入る場所ナーイ。もしくは脳みそ小さい類人猿っぽいバランスだったかもしんない/笑)、してたのでー。
そういうケースを減らす…いや、潰す!事ができそう。わ~い。というハナシ。
11 | 2024/12 | 01 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |